手打そば 睦。このお店発祥という冷やしスダチかけそば+天ぷら盛り合わせ。挽きぐるみで少し太めの田舎そばと、スダチの爽やかさがとてもよく合う。スダチはうすーくスライスされているので、そばといっしょに咀嚼します。そばは不揃いな手切りで、角がしっ…
バスセンター「名物 万代そば」の黄色いカレー。食うたびに前の方が黄色かった気がすると皆が言う。ぼくも言う。さすれば確認せねばなるまい。カレーの黄色さ定点観測、スタートです。
最近食べたカレーの備忘録。スパイスが見せてくれる世界は無限。 日々のメシの走り書き。詳細はいずれ。たまに無性に食べたくなるカレー。しかし、カレーと言うコトバひとつでくくってしまえるほど、その世界は狭くない。なんだったら、日本式のカレーは好き…
1977年創業の四川料理の老舗龍の子。山椒ビリビリでシビカラ! 舌に残るシビれが心地よい。特注の木綿豆腐はかなりしっかりしていて、食べ応えも抜群。シビカラウマの最高峰! ただ、ランチはスパイス控えめだという噂。夜もこなければなりません。
ジャンクなおいしさとは、どんなモノを言うのか。その答えがココ、GRALICにあります。肉質の良さは当然ですが、ココの真骨頂はステーキソース。ニンニクが超強烈なので、予定がある日はご注意を。
「ファミリーレストランこだま」で勝浦タンタンメン。勝浦タンタンメンを食べたコトがあり、ある種のイメージが固まっている人だとかなりマイルドに感じるでしょう。でも、これが勝浦式のオリジンである。ソレは間違いないのです。
最近食べたそばの備忘録。ワシワシ食えるそばはウマい。 日々のメシの走り書き。詳細はいずれ。もともと好きではあるんですが、最近立ち食いそば系への情熱が再燃しておりまして、食べに行く頻度がグングン上昇中です。高級店には高級店の、立ち食いそばには…
パスタ粉を練り込んだという中華麺をひっさげて、レジェンド「いわもとQ」跡地に現れた油そば屋。特大まで麺増し無料というのも嬉しいところ。味変アイテムの種類が多すぎて、最終的には元の味がわからなくなります。
己の耐えうる辛さの限界を知っていますか。試しておく必要がある。そこでおすすめなのが、ココ華火です。ちゃんとおいしいですから、後悔はしないと思います。たぶん。
イタリア人のノリで押し切られるピチピチおさかな専門イタリアン「Bogamari」。Bogamariってのはウニって意味だそうです。アーリオ・オーリオ食べたんですけど、イタリア人って店でペペロンチーノ食わないんじゃなかったっけ?