Foodie Blues:減酒逃避行

飲酒量を減らすために廻った名店の情報を、与太話&ウンチクとともにお届け。X(旧Twitter)は日々のメシ、というかランチのそば・ラーメンの写真多め。

牛丼チェーン、24時間営業の元祖。新橋「なんどき屋」には歴史が詰まっている

なんどき屋の店舗情報

減酒逃避行:番外編 「なんどき屋 @新橋」

訪問日:2025年1月10日(金)【2025.03.01 UP】
Tips01:日本初の牛丼チェーン店(いまは2店舗)
Tips02:日本初の24時間営業店舗
Tips03:牛肉+玉ねぎをスタンダードにしたのはココ。ちなみに名称は牛めし
Tips04:食べログには喫煙可って書いてあるけど、吸えません
Tips05:基本24時間営業なので、定休日を伝えるのが難しい
Tips06:ニコニコ現金払いオンリーです

元祖尽くしのこのお店。覗いておいて損はない

「食」というのは体験であって、場所場所に文化と歴史がある。雰囲気も大事だ。

しかし。

先日、勝浦「ファミリーレストラン こだま」への2回目の訪問の道中、「老舗って、過剰評価感が否めない店も多いよね。老舗は保護されているッッッ」というグラップラー刃牙みたいな話になり。

事実、こだまの勝浦タンタンメンの麺は、いわゆる町中華スタンダードだった。ウマいのは間違いないが、絶賛するほどではない。ただソコは、2回目の訪問で覆されるコトになったワケですが、ソレはまた別のおはなし。愛すべき味のムラがそこにはあった。

useak8m.com

発祥・元祖というのは偉大だ。しかし、ソレがNo.1と同義なワケではない。
牛丼チェーンの発祥はなんどき屋で、いつでも開いている24時間営業をあらわした名でもあった。牛丼屋のチェーン展開も、24時間営業も、ココなんどき屋が元祖。実に、日本初のコンビニであるセブン-イレブン第1号が江東区豊洲にオープンする14年前、1969年のコトである。まあ、当初セブン-イレブンはAM7時~PM11時の「7 - 11」でしたけども。

吉野家はココなんどき屋を模倣して発展した(1回倒産したけど)。牛丼というジャンルでいえば、いまの地位としては吉野家のほうが上だろう。味的には別モノというか、もはや現在の牛丼チェーンの味のベースは吉野家の牛丼にある。実際ウマいし大好きだ。紅しょうが、超合いますよね。

吉野家の牛丼

どうも、紅しょうが丼です

先日吉野家に行ったおり、隣が紙ナプキンを撒き散らしている外れ席にあたった。
牛皿が半分も残っていないし、すぐいなくなるだろうと思っていたんですが、その考えは甘かった。ぼそぼそと文句を言いながら食う彼は、自分が食い終わるまでに3回、いや4回ご飯大盛のおかわりを要求。店を出る前に振り返ると、卵をルンルンでかき混ぜていた。バケモノか。

閑話休題。

ココもまさしく昭和だぜ。だが、ソコがいい。牛丼の味はホンモノだ

このなんどき屋は、あくまでも居酒屋。ワンドリンク必須で、お通しもつく。
どーせ飲む自分みたいな人種には関係のない話ですが、牛丼だけ食べたいというコトであれば、どうしても高くついてしまう。
そんな人には、牛丼専門店版「なんどき屋」がGINZA9にあるので、そちらがオススメです。定食メニューのバリエーションも豊富らしい。
ただ、超行きたいんだけど、ココも月~木の11:30~18:00しか開いていない訪問難度特Aのお店。行ける方だけそちらへ⋯⋯。

なんどき屋の白子ポン酢

とりあえず白子ポン酢で様子見です。ちょっと楽しんだら、牛丼に行こうと思っていました。そんな矢先。

店内を無断撮影した中国人観光客とおっちゃんのバトルが勃発した。
「顔ガッツリ写ってんだろ、日本なめんなよバカやろう」とおっちゃんが憤る。その「バカやろう」をスイッチにヒートアップしはじめる中国人。そこがキーなのか。勉強になる。中国人の捨て言葉がカタコトの「ファッキュー」。コレは中国語では伝わらないと判断してのクレバーな選択か。

まあ、そんな艱難辛苦も乗り越えて、ようやく注文する牛丼だ。
「おかみさん、牛丼お願い!」
しかし、そのセリフは虚しく宙に浮いた。いま出せないって。
時間的な問題? って聞いたら、コメが切れてるって。そしたら牛皿で!!

なんどき屋の牛皿

コレは、秋葉原の「牛門専門 サンボ」、新宿の「たつ屋」とも異なる方向性で興味深く、ウマい!

useak8m.com

めっちゃ黒いけど、優しい味わいなのがまたたまらない。創業以来継ぎ足しのタレであるからしてのこの色なワケですが、そこまでドボドボ煮込まれているワケではない。

なんどき屋の牛皿の肉内部

タレの味と煮込み時間のバランスの結果なんでしょうね。肉を割ってこの色が見えるワケですから、味が濃すぎるワケはない。コレほんとにおいしいです。吉野家の牛丼を想像するとビックリするかもしれませんが⋯⋯。
醤油ベースで、コクが強く、すき焼きとは別方向。なんて表現するのがいちばん伝わりやすいのか。迷う。1回食べてみてほしいなあ。

なんどき屋の牛皿の具

蛇足ですが、豆腐も入っています。基本はすき焼きベースなんだよなあ。
ともあれウマいし、日本酒にも合う。酒飲みにはオススメできるお店です。

とりあえず行っておいた方がいいお店ってあるでしょう。ソレです

接 客:★★★★★★☆☆☆☆
味  :★★★★★★★★☆☆
雰囲気:★★★★★★☆☆☆☆

総評:なんかいつも言っている気がしますが、ココもザ・昭和。場所柄もあるでしょう。でも、牛丼が好きなら行っておかなければならない。そんなお店です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

関連ランキング:居酒屋 | 新橋駅汐留駅内幸町駅