Foodie Blues:減酒逃避行

飲酒量を減らすために廻った名店の情報を、与太話&ウンチクとともにお届け。X(旧Twitter)は日々のメシ、というかランチのそば・ラーメンの写真多め。

立ち食いそばの定義とは。包丁切り“極細”そばが絶品、大塚「みとう庵」の鴨せいろを手繰り考える

みとう庵 大塚店の店舗情報

減酒逃避行:番外編 「みとう庵 @大塚」

訪問日:2025年4月19日(土)他【2025.04.30 UP】
Tips01:大塚店はのれん分け店舗。他店舗とは味が違う
Tips02:包丁切りの二八そば
Tips03:極細そばのツルシコ具合に歓喜。のど越しバツグン
Tips04:L字カウンターのみ9席
Tips05:営業時間は11:00~15:00、16:00~17:30(土・祝は昼のみ)
Tips06:現金払いのみ。券売機は新札未対応(店内で両替してくれます)
Tips07:いちおう書いておきますと、禁煙です

立ち食いそばとは? 立ち食い系の行き着く末は如何に

「立ち食いそば」の定義とは。

良く聞くコトバではあるものの、今現在、本当にスタンディングオンリーの店を探すのは難しい。「富士そば」だって、「箱根そば」だって、いまは椅子があるのがスタンダードだ。
タモリ氏が絶賛していたという「そばよし」でも、基本は座って食べるコトになるし、ゲソ天そばが絶品の「一由そば」にも一部椅子はある。立ち食いそば界のレジェンド「港屋」の系譜である「The Minatoya Lounge」なんて、もはやカフェの様相です。

カフェみたいな「The Minatoya Lounge」

もはやカフェな「The Minatoya Lounge」

useak8m.com

それでも、「立ち食いそば」というコトバは廃れない。

「概念としての立ち食いそば」という表現をたまに見かけますが、コレはうまいこと言ったモンだなあと思います。しかし、カテゴライズはできていない。では、どう定義づけるべきなのか。

基本的には、「ファストフード」であるというのは大前提。ここから先は、町蕎麦ではあまり見かけない条件を加えていきたい。

①カウンター
②コロッケ、肉、紅しょうが天などの多彩なトッピング
③食券機
④食券機がない場合はキャッシュオン(後払いはない)
⑤まああと逆ですが、立ち食い系に出前はない

なかなか難しいですね。我々は雰囲気で判断している。まあでも、結構いいところついてるんじゃないでしょうか。そして、なんだか気持ちワルイので、「立ち食い系」と呼称したい。座って食べるコト多いし。作戦名というのは重要なモノです。バカにされた「3密」だって、ヒトコトで通じることには意味があった。

閑話休題。

「みとう庵 大塚店」は立ち食い系。食券制であり、L字カウンターのみ9席ですが、椅子完備です。

みとう庵 大塚店のL字カウンター。全9席

包丁切りの”極細そば”が超ツルシコ。コレは手練れの技だ

「みとう庵 大塚店」の最大の魅力は、いや、ちょっと悩むな。やはり極細切りのそばと言っておきたい。そして、鴨。さらに言うと、揚げたての天ぷらです。単純に魅力満載なんですよね。ソレでいて、値段がバグっている。安いんです。

みとう庵の券売機

「きざみ鴨せいろ」が630円、大盛にしても730円。揚げたてのかき揚げが180円。ちなみに大盛は400gです。単純にコスパが凄いですが、味を考えると驚天動地のレベルです。

天ぷらは揚げたて。鴨は「蔵王深山竹炭水鴨」

鴨かも! ほんとに驚きます。まだ実物の写真を出していませんでしたね。

きざみ鴨せいろ+かき揚げ。正義のコンボです

きざみ鴨せいろ+かき揚げ。正義のコンボです

ビジュアルから素晴らしい。すべてがおいしそうです。
特筆すべきはそばの細さです。ココが、冒頭の「のれん分け」であるコトに結びつきます。

そして麺リフト。幸せな瞬間です

そして麺リフト。幸せな瞬間です

「みとう庵」の経営母体は「野川麺業」。製麺所です。そして、参議院・外務省等、一般人が入れないところに店を構えている。ヤリ手と言えましょう。店名はおなじく「みとう庵」です。しかし。ココ大塚店は、オフィシャルサイトに唯一「のれん分け」と記載されているのです。「藪伊豆総本店」という単語もキーワードになりそうですが、ココでは省きましょう。

なにが言いたいかというと、別モノだというコトです。そもそもメニュー構成や価格設定からして全然違います。

他店舗との麺の違い

左が大塚店、右が大手町店です。写真って難しいなあと思います。大塚店の方がかなりツルツル感が強く、この写真で見るよりも細いです。コレは、口当たりと喉越しに大きな差が出ます。

みとう庵他店舗との麺の細さ比較

こっちの方が分かりやすそうですね。こちらも左が大塚店で、右が大手町店。下手したら1/2くらいの細さです。方向性の差もありそうですが、技術に明確な差があるようにも感じます。単純にそばがウマい。そばがウマいんです。そして、製麺所が母体ですが、同じ麺を使っているとは思えない。店で打ってるんじゃないかなあ。コレはいまのところ確証はないんですが、全然味が違うと感じます。

ちなみに、「きざみ鴨」っていうのは、刻まれたミンチ状の鴨肉がつけ汁に入っているものです。肉を食べるものではありません。ただ、味への貢献度はとても強い。旨味がとても強いですよ。肉が入っている「鴨せいろ」もありますが、こちらはちょっと費用対効果が劣るかも。

鴨せいろの鴨。

ブランド鴨(蔵王深山竹炭水鴨)なのは間違いないんですけどね。鴨肉まで堪能したいなら、そば屋ではないですが、「麺堂 にしき」がオススメです。移転して今は百人町です。

useak8m.com

「みとう庵 大塚店」は、とにかくそばが極細で喉越しがよく、とてもおいしいです。そして、揚げたての天ぷらもウマい。

みとう庵のかき揚げ

具材はざく切りで、ギュッと凝縮されている感じ。サクサクというよりはガリッとしている系で香ばしく、若干オイリー。つけ汁との親和性が高いと感じます。

このため、個人的には「かき揚げつけせいろ」もオススメできる。並680円でコレですからね。初手から揚げたてがドボンとつけ汁に投入されています。コレがまたおいしいんです。

かき揚げつけせいろ

そばのウマさにも幅があり、極細の包丁切りそばでしか味わえない領域がある。そば好きなら、「みとう庵 大塚店」は避けて通れないお店なのでは。

(記載の価格は2025年4月現在・すべて税込価格)

コレは正直近所にほしい。願わくば、日常的に通いたい

接 客:★★★★★★☆☆☆☆
味  :★★★★★★★★☆☆
雰囲気:★★★★★★☆☆☆☆

総評:すごく食べたい。なんで身近にないんだ。なんか喉が求めているんだ。ワシワシ系が好きなんだけど、別ジャンルだな。コレはほんとおいしいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

関連ランキング:そば(蕎麦) | 大塚駅大塚駅前駅向原駅