Foodie Blues:減酒逃避行

飲酒量を減らすために廻った名店の情報を、与太話&ウンチクとともにお届け。X(旧Twitter)は日々のメシ、というかランチのそば・ラーメンの写真多め。

江戸時代から続く鰹節問屋直営。神谷町「そばよし」の出汁とおかかは間違いない

そばよし 神谷町店の店舗情報

減酒逃避行:番外編 「鰹節問屋直営 そばよし @神谷町」

訪問日:2025年6月5日(木)他【2025.06.07 UP/2025.07.03更新】
Tips01:鰹節問屋直営でおつゆがウマい
Tips02:コロコロ変わる季節のトッピングが魅力的
Tips03:食券を買って店主に渡してから列に並びます
Tips04:入口に向かって右が食券機の列、左が入店待ちの列
Tips05:カウンター席のみ12席。座れます
Tips06:営業時間は10:00~20:00
Tips07:支払いは現金 or 電子マネー
Tips08:いちおう書いておきますと、禁煙です

多彩なトッピングこそが立ち食い系の真骨頂。明日は何を乗せようか

海藻。山菜。春菊。

ふだんはあまり食べない食材なのに、立ち食いそば屋にいくと高確率で頼むモノ。
食べてみればやっぱり美味しい。立ち食いそば屋の魅力というのは、そばそのものではなく、用意された多彩なトッピングにあるのかもしれない、とも思う。町場のそば屋と立ち食いそば屋の最大の違いでもある。

いやしかし、立ち食いそば屋とは一体全体なんなのか。最近大体座れますし。立ち食いそばの定義とは。ソレについては、「みとう庵」の話へどうぞ。

useak8m.com

それはそうと、先日ランチを吉野家に求めた際、店のブレーカーがバツンと落ちたのです。
飯が届いていない人はそのまま退店すればよいが、その後の会計は現金のみの対応で、ウソでしょとなっている人多数。自分も食べていたらヤバかった。財布なんて持ってきていないので所持金544円。

ブレーカーが落ち、自動ドアを手動であけるの図

せやんな。電気が通っていないから自動で開かず、手動ドアになるよね。注文をキャンセルして、電子マネーが使えるそばよしに向かいます。

閑話休題。

「そばよし 神谷町店」も立ち食い系。食券制であり、カウンターのみ12席ですが、椅子完備です。

鰹節というのは美味しいのだ。そう再認識させてくれる、そばよしのそば

ココ「そばよし」は、鰹節問屋直営。しかも、江戸時代から13代続く「中弥商店」が経営しており、さらに言うと皇室御用達なのだとか。スゴない?

したがって、おつゆは出汁で味わうモノ。琥珀色で、醤油の主張はそこまで強くありません。ほんのり甘く、香り高くまろやか。優しい味わいです。
鰹節は本店である日本橋店のあるビルの3Fで削られています。そしてどうやら、出汁は

本鰹節3:宗田節1:鯖節1

という割合で作られているらしい。立ち食い系だと、紅しょうがをたっぷり入れてしまいがちな自分ですが、ココでは控えめ。メニューによっては入れないコトも。じっくり味わいたくなるおつゆです。

そばよしの券売機

かけは410円。近年のスタンダードといえましょう。ただ、場所を考えると安い。近隣のかけそば最安値は「気象庁食堂」の350円。その名の通り、気象庁にある社食⋯⋯庁食? です。ついで、そばよしの向かいにある「(有)高本製麺所」の360円。意外と安いトコあるな。

券売機の左上には、その季節の限定メニューのボタンが並びます。

まずはスタンダードに「天玉そば」からご紹介。

そばよしの天玉そば

美しいビジュアルです。最初はもう、紅しょうがも七味もナシで味わうコトをオススメします。
天ぷらは揚げ置きです。かき揚げは玉ねぎ、にんじん、小エビなどが投入された比較的スタンダードなもの。シンプルに美味しいです。

麺リフト

そばは細め。生麺です。だから、茹で時間を短くするために細めにしているのだとか。
自家製麺です。二八っぽい雰囲気を感じますが、二八のトコってちゃんと謳いますからね。明確に発信していないというコトは、二八ではない可能性が高いのではないかと思います。しらんけど。

そばよしのおかかご飯

そして、ハズせないのが「おかかご飯」。鰹節工場で鰹節を削る際にできる「粉がつお」をふりかけて食べる絶品メシ。以前は卓上に「粉がつお」が設置されていたようなのですが、盗難被害が相次いだコトにより撤去。現在は、ライスを注文した人にのみ小型の容器が提供されます。ライスのみですよ。カレーライスや丼モノには付属しないのでご注意を。

冷かけにご飯を投入。追いおかかだ!

個人的にオススメしたい食べ方は、冷やかけの残ったおつゆに卵を投入。そして、コレまた残ったおかかご飯を投入します。そして、追いおかかだ!!
お行儀が悪いですが、すまんけど、コレはやめられない。美味しいです!

季節の限定メニューにも少し触れておきたいと思います。
個人的に一番好きなのは、例年3~4月に登場する「生のり」です。

そばよしの生のりそば

金沢八景産、漁師直送という生のりは香り高く、とろりとした舌ざわりで、ちょいシャキ感もある。これはウマい! そばともめっちゃ合います。
紅しょうがいらなかったかな~。もしかしたらネギもいらないか? そしてワサビをONが正解か。来年はそうしよう。そばと絡めてすすれば、そりゃもう幸せいっぱいです。

その他、四季折々の限定メニューには以下のようなモノがあります。おさかな天に関しては、山崎代表とその息子さんが釣ってきたモノが供されるため、不定期となります。

こんなのがあります。そばよしの季節限定メニュー

そして、忘れちゃいけないカレーライス。

そばよしの黄色いカレー

色は、バスセンターや長野屋と比べても黄色……写真、そこまで黄色くないですね。
さすがの鰹節問屋直営。清く正しいそば屋のカレーであり、出汁の味が強く絶妙。カレーそばの時よりもかつお出汁をガツンと感じます。

そばよしのカレールー。出汁の旨味が強くトロトロ

カレーのベースはめんつゆとかつお出汁。水は使用していないそうです。出汁の旨味が強いルーはトロトロ。よく見えないですが、玉ねぎと豚バラがたっぷり入っています。
コレは、そばよしで食べる価値のあるメニューと言ってよいのでは。

useak8m.com

(価格は2025年6月現在。すべて税込)

食べたらちょっとファンになる。かのタモリ氏も絶賛しておりました

接 客:★★★★★★★★☆☆
味  :★★★★★★★★☆☆
雰囲気:★★★★★★☆☆☆☆

総評:鰹節問屋直営はダテじゃない。香り高くまろやかなおつゆは、やみつきになる人多数。季節ごとの限定メニューも魅力的。代表とその息子さんが釣ってくるおさかな天も超オススメです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

関連ランキング:そば(蕎麦) | 神谷町駅御成門駅虎ノ門ヒルズ駅